委員会活動
私たちの会社では、6Sや安全衛生、業務改善などの委員会活動に取り組んでいます。これらの取り組みを通じて、普段関わりの少ない部署や事務所のメンバーとも交流でき、新しい発見や得意分野の発掘にもつながります。
部の仲間だけでなく、異なる部署の仲間と協力することで職場の雰囲気も良くなり、自分自身の成長にもつながっています。委員会活動を通じて、もっと働きやすく活気のある職場づくりを目指していきます。
営業部 M
私たちの会社では、6Sや安全衛生、業務改善などの委員会活動に取り組んでいます。これらの取り組みを通じて、普段関わりの少ない部署や事務所のメンバーとも交流でき、新しい発見や得意分野の発掘にもつながります。
部の仲間だけでなく、異なる部署の仲間と協力することで職場の雰囲気も良くなり、自分自身の成長にもつながっています。委員会活動を通じて、もっと働きやすく活気のある職場づくりを目指していきます。
営業部 M
多くの人には大小さまざまな夢があります。けれども、中には挑戦することを恐れたり、やる気を持てなかったりして、夢の実現に向けて行動できない人もいます。
夢を実現するために最も大切なのは「まず挑戦してみること」だと思います。挑戦しなければ、自分の夢に届くかどうかは決して分かりません。たとえ挑戦して失敗しても、その過程で必ず学びがあります。その学びは、次に挑戦するときに必ず役立ちます。挑戦を続ければ、いつか夢を実現できるはずです。
だからこそ、私は次の3つの日本語の言葉が特に好きです。英語には同じ表現がないので、とても印象的に感じます。
「挑戦しなければ成功はない」
「やるしかない、頑張るしかない」
「とりあえずチャレンジしてみて、失敗しても勉強になる」
Working towards your dreams.
Many people have dreams, big and small. But some people are afraid or lack motivation to try to achieve their dreams. The most important part in realizing your dreams is simply trying. You will never know if you can reach your dreams unless you try. Even if you try and fail, you still learn something in the process. Learning something along the way helps you when you try again. If you keep trying, eventually you can achieve your dreams. This is why the following 3 phrases in Japanese are my favorite, since we don’t have the same expressions in English. (See Japanese above)
KSC ライ
明日から8月に入り、能勢鋼材としても今期残り2ヶ月となりました。
自分自身が期首に立てた目標を再度見返し、目標達成に向けて残り2ヶ月悔いのないよう取り組んでいきたいと思います。
また、例年よりますます気温も高くなるので、体調管理に気をつけて日々取り組んで行こうと思います!
営業部 A・S
7/20 参議院選挙投票に行って来ました。
正直なところ、これまで政治にはあまり関心をもっていませんでしたが、
今の社会や経済について考えるようになり、「行動を起こしたい」と
感じて久しぶりに投票に参加しました。
私の一票ですぐに何かが変わるわけではないかもしれませんが、自分の意志を
示すことで少しだけ社会とつながりを持てた気がしました。
今後も、選挙に積極的に参加し続けたいと思います。
営業部 Y.M
毎日ほんとうに暑いですね。
最近では「熱中症アラート」が出る日も多くなってきて、いよいよ夏本番という感じがします。
そんな中で大事なのが、水分補給。
…なのですが、実は私、水分をこまめに取るのがちょっと苦手です。
意識しないとほぼ飲まない状態で一日が終わってしまうことも。。。
そこで最近は、食事からも水分を取るよう意識して、お昼ご飯にお味噌汁をつけるようにしています。
汁物があるとホッとしますし、自然と水分補給にもなって一石二鳥です。
これからまだまだ暑い日が続きそうなので、皆さんも無理なく、自分なりのスタイルで水分補給を意識してみてください。
営業部/かわい
のチケットは購入しているのですがまだ申し込みが出来ておらず行けていない営業部の内田です
毎日ニュースや新聞で報道されていますが皆さんは行かれましたか?
問題やトラブルの報道もありますが行かれた方は皆さんとても楽しくて中には通年パスに切り替えて5回6回と行かれている方も何名もいらっしゃいます
関西での開催も今回を逃すといつあるかもわからないので、ぜひ行く予定が無い方も行ってみられてはいかがでしょうか
営業部/内田
自分もなりそうで怖いな。と思ったんですが・・・
皆さん、「デジタル認知症」という現象はご存知ですか?
最近では、私達の生活にAIやスマートフォンなどのデジタル機器が必需品となってきました。
何をするにもスマホやパソコンを利用することが多く、自分で文字を書く機会もだんだん減ってきていると思います。
そんな中、近年若年層(10代~30代)を中心にデジタル機器への依存から記憶力や集中力など脳の認知機能が低下してしまう現象が増えてきているそうです。
【主な症状】
・記憶力の低下 メモやナビに頼りすぎて、自分で覚える力が衰える
・集中力の低下 常に通知やアプリに気が散り、物事に集中できない
・言葉がでてこない 会話中に語彙が思い出せないなど
・睡眠障害 ブルーライトが睡眠の質を悪化させる
【対応策】
・デジタルデトックス 定期的にスマホやPCから離れる
・アナログ生活の取り入れ 手書きのメモ・紙の本を読む
・意識的な記憶訓練 買い物リストを覚える・地図で順路を記憶して出かける
などがあります。
仕事中でも、その日のスケジュールやToDoタスクをメモに「手書き」で書いたり、スマホの通知をOFFにする。
待ち時間や休憩中にスマホを見るのを控える。あとは休憩中にちょっとしたクイズやなぞなぞなど軽い脳トレを行うのも予防策になるそうです。
少し意識して、アナログを取り入れることで予防になると思うので、私も気をつけていきたいと思います。
営業部 古谷
日々の仕事において、回りの人への配慮は不可欠だと思います。
いきいきと仕事をしている人は魅力的で見習いたいです。
常に相手がどう思うか、どう感じるかを考え、
また、回りの人も、どう思い、どう感じるかを考え行動していきたいです。
営業部 滝井
「超知能、人類が生む最後の大発明 『27年に実現』未来予測が波紋」という日本経済新聞の本日の1面記事が社長から発表されました。AGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能)は、「人間と同等、またはそれ以上の知能を持つ人工知能」を指します。特定のタスクだけでなく、あらゆる知的作業を柔軟にこなせるAIのことです。AGIの実現は、技術的な進歩とともに現実味を帯びていますが、その影響は計り知れません。人類がこの技術をどのように活用し制御するかが未来の社会を形作る鍵となるのだそうです。①安全性(AI Alignment):人間の価値観と整合性を取れるか?②雇用や経済への影響:多くの職業が代替される可能性③悪用リスク:軍事・サイバー攻撃などに悪用される懸念④倫理・制御の難しさ:制御不能なAIが暴走するリスク様々な懸念材料もあるようですが、能勢鋼材は社員一同この記事を読み、未来にむかって突き進みます。営業部 イケムラ