能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

2021年04月19日

夜コーヒーと朝活

私は最近、朝5時半に起きて出社する時間まで勉強やストレッチを行う朝活を始めました。

朝の時間は周囲の生活音も少なく、物事に集中できるので、非常に有意義な時間を過ごすことができます。

しかし、自堕落な生活を送っていた私にとって、5時半に起きるということは非常に難しいことでした。そんな私を救ってくれたのがカフェイン、つまりコーヒーでした。

 

寝る前にコーヒーを飲むことでビックリするほど朝起きれるようになりました。

「寝る前にコーヒー飲んだら寝れなくなりそう」と思う方もいると思いますが、次の4点に注意して飲むとコーヒーは良いリラックス効果を生み出し、良い睡眠へと導いてくれます。

①アイスではなくホットで飲む

②ブラックではなくミルクを混ぜる

③100ml程の少量にしておく。

④寝る30分前に飲む。

以上4点です。

「夜はやることが多くて何もできない」という方はぜひ寝る前にコーヒーを飲んで朝活をしてみてはいかがでしょうか?

 

総務統括G  山田

2021年04月12日

☆ピカピカの1年生☆

4月に入り、通勤途中にピカピカのランドセルを背負った

小学1年生を見るようになりました☆

保護者や兄弟に手を引かれ登校して行く姿を見て、

可愛いな~と朝から癒やされています(*^^*)

 

ランドセルについてですが、

今のものは昔よりもひと回りからふた回りほど大きくなっているそうです。

これはゆとり教育が終わり教科書がB5サイズからA4サイズに変化したことが原因だそうです。

 

しかし重さはどんどん軽量化が進み、昔のものよりも軽いそうです。

しかもロックも手動ではなく、自動になっているとのことで

深くお辞儀をした時に教科書が全部出てきてしまうということもないそうです。

 

国の教育方針が変わればランドセルの大きさにまで影響が出てくるんですね~。

 

仕事においても暮らしにおいても、

これから様々な変化があると思いますが

柔軟に対応できるような心構えでいたいなと思います☆

 

 

営業部 M.N

ご存じの方もおられる思いますが、明日4月6日~15日までの10日間は『春の全国交通安全運動』が実施されます。

◆運動重点として

①子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保

②自転車の安全利用の推進

③歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上

が掲げれれています。

交通事故死者数全体のうち、歩行中の割合が最も高く、歩行者側にも横断歩道外横断などの法令違反が認められる交通事故が多いようです。

特に4月は入学や進級を迎える小学生の歩行中の交通事故が増加する傾向にあります。

車を運転される方はより一層の注意をお願いします。

また身近な交通手段である自転車ですが、自転車側に法令違反がある重大な交通事故が後を絶たないそうで、自転車利用者の交通ルールマナー順守が求められています。

近年、交通取締も多様化しており、移動式オービスの普及で制限速度30kmの住宅地や繁華街でも取締り運用されています。

これらの場所では10km~15km以下の超過速度でも取締り対象となる例が続出しているようなので、ご注意下さい。

また2019年12月から厳罰化された『ながら運転』の取締りや、信号機のない横断歩道での一時停止違反の取締りを見かける事が多いです。

信号機のない横断歩道では渡ろうとする歩行者がいる場合、一時停止が必要となります。

車を運転される方、自転車を利用される方、歩行者の方、皆さんが改めて交通ルールの順守する事が大事ですね!

 

営業部 さっさん

2021年03月30日

お得な電子決済?

先日の休日に嫁さんと近所のスーパーに買い物に行ってきました。
その時に私は活用して無いのですが、「電子決済で買い物すると〇〇%の還元があってお得やねん」と嫁さんが言います。あまり考えて買い物する方ではないので、「安いくなるんやったら良いんちゃう」と私、しかし計算すると「あっちの店で買う方が安いやん」と私、「あの店現金専門で電子決済してない」だからこの店で買うと言い張ります。そもそもより安い電子決済やのに、電子決済を使うにすり替わっています。なんで?と思いつつ上下関係は皆さんのご想像通りなので、私は従うのみ。
決済会社様の戦略の効果が実感できました。店側は手数料を払うけど集客?が見込める。決済会社は利用者が多くなり加盟店を増やせる。客側は利用することがお得?感覚?である。
悪いこととは思いませんがキャンペーン(戦略)に惑わされてませんか?我が家では、どこの店やとポイントの還元率が・・・なども含めて色々と言われます。今回のパターンは「期間が3/31までやから」がキーポイントになっていました。
機会があれば私はこう考えてるよなど教えて下さい。

金田でした。

2021年03月25日

運動不足解消

以前はこの時期になると、肉フェス・餃子フェス・チーズフェスなど様々な食フェスが開催しており、

よくシートと椅子を持参して参加していましたが、最近は外出の機会が減ってしまい。運動不足気味でした。

そこで、ルルドのシェイプアップボードというものを購入しました。

従来は乗るだけで機械が左右に振動し運動効果があるものが一般的ですが、

最近の物にはEMS(微弱な電流を流すシートのようなもの)がセットになっており、

振動ど電気の2種類の刺激が筋肉を活性させてくれるというものらしいですが・・

効果が出るのはまだ先になりそうですので次回発表しようかなと思います。(次回まで継続して活用していれば。。。)

 

営業1G/うちだ

2021年03月17日

ホワイトデー

皆さんもご存じの通り3月14日はホワイトデーの日ですが、

お返しのマシュマロやクッキーなどには、

それぞれに意味があるのをご存知でしたか、

私も調べて初めて知りました。

マシュマロは、バレンタインのお礼

クッキーは、良いお友達でいましょうの意味が

あるそうです。

キャンディーとマカロンをぜひ一度

皆さんも調べてみてください。

勘違いされてるかもしれません。

私も来年から意味に注意してお返しを選びます。

営業 横田

2021年03月10日

ワークマンに学ぶ

作業着販売の専門店で有名なワークマンがExcelによるデータ経営によって業績を伸ばしているという話を聞いててにとった本。

商品を変えずにを新ブランド「ワークマンプラス」等によって、4000億円の空白市場を開拓した仕組みや取り組みをCIOである土屋哲雄氏自らが紹介しています。

成長の秘密がデータ活用を人材の育成や社風改善につなげる手法や考え方にあったことには唸らされました。

「しない」とは、することを「減らす」ことを目的とするのではなく、することを「絞り極める」ことにあると実感。

でも何に「絞る」かを意思決定するには、基礎知識の修得はもちろん、常にアンテナを張って幅広く知識をインプットしておく必要もありますね。

好奇心だけはまだまだ衰えてないと思うので、そう思うとがんばれそうですな。

 

総務統括グループ 柴坂仁志

2021年03月4日

日吉大社 

日吉大社からステンレスな風景です。

 

 

ステンレスのくねくね手すりです。
形状が斬新で思わず注目してしまいますね。 
真っ直ぐな手すりが当たり前でしたが、
真っ直ぐな手すりと比べて握り込みやすく
滑りにくい設計となっているようです。 


デザインが斬新で加工技術も素晴らしいです。 
ステンレスの手すりは様々な場所で見かけます。 
いろいろな形の手すりに目を向けるのも楽しいですね。 
おすすめ手すりがあれば是非教えて下さい♫




滋賀 川村でした。
2021年02月22日

二重マスク

今回の『第3波』新型コロナウイルスの感染拡大で、私の知り合いも数人コロナウイルスに感染したと連絡があったのですが、症状は比較的軽症だった為、自宅待機程度で済んだようです。

私の友達である父親が感染源となり4人家族全員が新型コロナウイルスに感染したと聞きました。

改めて新型コロナウイルスの感染力の強さに驚いたと同時に感染拡大防止をしっかりしないといけないと感じました。

感染拡大防止の為に欠かせないアイテムとなっているが、今は皆さんが当たり前のように付けている『マスク』ですよね。

この『マスク』にも様々な種類があり、『医療用マスク』『不織布マスク』『布マスク』『ウレタンマスク』とあります。

マスクの種類によって効果も違っているようで、最近は二重マスクで対策している人も多く見かけるようになりました。

最近わたしもマスクを二重に着けるようにしているのですが、どういった順番でつけるのかわからなかったので調べてみました。

アメリカの政府機関では、使い捨ての不織布マスクの上に、布マスクを重ねて着けた場合、顔により密着し、感染リスクを大幅に下げる可能性が高いとの事でこちらを推奨しているようです。

実際、この方法で二重にしてみると、多少息はしづらいですがその分、密着感があがりました。

逆のパターンで布マスクの上から不織布マスクを着けることや、不織布マスクを2枚重ねる方法では密着性が高まらない事から推奨はされていないようです。

コロナ変異株が国内でも確認されているので、正しい知識で日ごろから感染拡大防止に最大限努めていきたいと思います。

 

大阪営業部1G さっさん

2021年02月10日

アレルギー検査

毎年この時期になると、黄砂や花粉などでしんどいアレルギー持ちです。

今回息子の鼻炎もひどくなってきたので、2年ぶりに一緒にアレルギー検査をしてきました。

私は2年前と同じ結果。息子は2年前にあったスギなどの花粉が陰性になっていましたが、

新たに甲殻類や蛾、ゴキブリの陽性反応が出ていました。

この蛾とゴキブリのアレルギーは初めて聞いたのですが、最近ではハウスダストや花粉につぐ陽性率だそうです。

皆さんの中で鼻炎が治らないなぁという方は、一度検査をお勧めします!息子のように意外なアレルギーかもしれません。

 

営業1G かわい

最新記事

カテゴリー

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00