能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

毎日、手洗い・消毒・マスク着用が当たり前になったこの1年。

その中の手指の消毒について、正し手順を紹介したいと思います。

テレビ等で見てご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、

正しい手順で消毒をしている方をほとんど見かけないので、参考になれば・・・と思います。

1.消毒液約3ml(ポンプ1回分)を手のひらに取ります。

2.まず両手の指先に消毒液をすり込みます。

3.次に手のひらによくすり込みます。

4.手の甲にもすり込んでいきます。

5.さらに指の間にすり込みます。

6.親指にもしっかりとすり込みます。

7.最後に手首も忘れずにすり込みます。

乾燥するまでよくすり込んで下さい。

ポイントは、指先から消毒する事です。

せっかく消毒するのですから、指先から手首までしっかり消毒をして予防したいですよね。

ネットで検索すると、写真や絵でわかりやすく手順が出てきますので

気になる方は見てみて下さい。

 

総務部 石田

2021年01月26日

リモート帰省

今週の土曜日にリモート帰省をしました。

昨年結婚式を挙げた際に九州の親戚はコロナで来れず結婚後も挨拶に行けていなかったので、

今回リモートでの帰省をしようということになりました。

母方の親戚ですが私自身、高校生以来に会ったので14~15年ぶりで最初は緊張しましたが、

暗いニュースが多い中で明るいニュースをありがとうと喜んでくれて、本当に良かったなと思いました。

今では手軽に遠い親戚にも会うことができるようになって便利な反面、実際に会いに行く事は減っていってしまうのかなと、

さみしい気持ちにもなりましたが、自粛が終われば必ず帰省はしたいなと思います。

 

営業1G/内田

 

2021年01月20日

フレッシュな気持ち

今週から同じグループに、新人さんが入社してきてくださいました☆

真剣に取り組む姿に、自分の新人の時はどんなんだったかな~と懐かしく思っています。

つい最近も、「成人の日もあったことやし、フレッシュな気持ちで頑張ろう!」と

グループで話をしていたところでした。

新しい年も始まったばかりですし、フレッシュな気持ちで

頑張って働きたいと思います!!

営業部m.n

2021年01月14日

1月12日

今朝は雪が降っており出勤時傘をさして歩いていると

シャーベット状のところがあり滑って危なかったです。

その時に思ったのですが、スーツに合う滑らない靴が

ほしいと思いました。大阪ではほとんど雪は積もらないので

靴屋をのぞいてもないとは、思いますが今後買い物に出た際は

店をのぞこうと思います。

営業部 横田

2021年01月7日

丑年の言い伝え

辛い出来事が立て続けに起こった2020年も終わり、2021年になりました。

12月から1カ月変わっただけですが、やはり新年を迎えると心機一転気を引き締めて頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

そんな2021年は丑年です。十二支の動物の中で一番動きが遅い丑の年は、「先を急がず一歩一歩着実に物事を進めること」が大事だと伝えられています。

コロナウイルスの脅威は依然衰えず、今年も苦しい時間が続くと思われます。そんな中だからこそ、今は耐えながら成功へとつなげていくために私自身ができうることを全力でやっていきたいと思います。

2020年12月28日

ステイホームのお供

最近はステイホーム中にマンガを読んだりアニメを見たりすることが多いです。

電子書籍だと場所も取らないし、夜中でもすぐ買えてしまうのでついついポチっと買ってしまいます。

便利だけど、金銭感覚がおかしくなってます。。。

最近面白かったのは、『チェンソーマン』です。

お正月休みのお供にいかがでしょうか?

 

営業部 T.M

2020年12月21日

12/21は何の日!?

1975(昭和50)年12月21日に東京・虎ノ門で漫画愛好家が集う「コミックマーケット(コミケ)」の第1回が開催されたそうです。
今では世界最大級の漫画関連イベントに成長しています。
イベントの柱は、愛好者が資金を出し合って作成する「同人誌」の即売。
このほか、自作のコンピューターソフトや音楽CD、アクセサリーなども販売されます。

「コミックマーケット公式サイト」によれば、スタートは漫画批評家グループの自発的な企画からだったそうで、
大手出版社などが主催する、商業色が強く制約の多い漫画イベントに対する不満が背景にあったようです。
初回は32の漫画サークルが出展し、参加者は推定700人されたそうです。

今年は「エアコミケ」として自宅で参加できるみたいなので、興味のある方は参加してみるのはどうでしょうか。

営業 T.F
2020年11月30日

疲れ目には

私が最近ハマっているのは夜寝る前にホットアイマスクです。

冬到来で空気が乾燥しているのもあり、元々ドライアイですので

パソコン画面が見えづらい時があります。

目の血流の循環を良くするには、40℃に温めたホットタオルを約5分間

瞼の上に乗せるだけで効果があるそうです。私はレンジで温めるタイプを使ってます。

夜寝る前にやるとリラックスできるのでおすすめです。

簡単なのでぜひ試してみてください。

営業部 A.T

2020年11月26日

スマートウォッチ

先日、以前より欲しかったアッ〇〇ウォッチをゲットしました!

 

色んな機能が搭載されており、簡単なメッセージの返信等も手元で

送れたり出来るのでかなり便利です!!

ワークアウトの機能も付いており消費カロリーや何キロ歩いた等も確認できるので、

秋の味覚を堪能しすぎた

わがままボディーにムチを打ちたいと思います!!!

 

営業部 さくだ

島根県大田市にある仁摩サンドミュージアムより
ステンレスな風景のご紹介です。
こちらは世界最大の砂時計「砂暦(すなごよみ)」です。
















仁摩サンドミュージアムさんのHPによると、
仁摩町には、全国有数の鳴り砂の浜「琴ヶ浜」が
あります。その「鳴り砂」の保全と環境保護を願って
「一年計砂時計」を設置されました。
この大砂時計は、「砂暦(すなごよみ)」と
名付けられ、1tの砂を一年かけて落とす世界最大の
砂時計です。全長5.2m、直径1mというジャンボ容器を
使い、1tもの砂がわずか直径0.84mmのノズルから
刻々と落ちていきます。
砂は山形県西置賜郡飯豊町遅谷の鳴り砂を選定。
1秒間に0.032g、1時間に114g、1日で2,740gの
砂が、コンピューター制御により、悠久に流れ、
常に時を刻んでいます。
砂暦は、同志社大学名誉教授であった、故三輪茂雄氏が
監修、3年かけて完成。費用は1億円
(ふるさと創生事業によるものです)。


その他にも様々な展示品が展示されています。
























ステンレスもたくさん使ってあり、どのように加工が
されているのか‥考えるのが楽しくなりますね。
写真ではわかりにくいと思いますのでまた機会が
あれば足を運んでみてください。




https://sandmuseum.shop-pro.jp/
仁摩サンドミュージアムHP


滋賀営業部 川村

最新記事

カテゴリー

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00