能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

2019年02月18日

肩のお話

日本には肩を比喩する言葉が沢山あります。

威勢よく歩く事は肩で風を切る、しんどい時などは肩で息をする、失敗を指摘されると肩をすぼめ

る、悪い事などをすると肩身をせまくする、責任を果たすと肩が軽くなる、仕事など物事が一段落す

ると肩の荷を下ろす、誰かの味方するのは肩を持つ、助けるのは肩を貸す、ひいきするのは肩入れを

する、落ち込むと肩を落とす、怒った時は肩を怒らす、人と対等の関係の時は肩を並べる、野球とか

での強肩、五十肩とかの肩こりなどなど。

只、アメリカでは強肩はストロングアームで強い腕と言うらしく、肩こりもスティフネック硬い首と

筋肉痛の一種と日本人以外では肩を比喩する言葉は使わないらしい。

日本人が何故、肩を比喩する言葉をよく使うのかと言うと、昔の日本人が神の宿る肩を意識して日本

語に影響を与えた結果、今でも無意識的に肩に関する日本語を使い続けているのかもと。

又、五十肩と言うのはその年代に起こる肩関節周囲の炎症の事ですが、五十肩と言う言い方は江戸時

代から言われたらしく、寿命が伸びている今では六十歳くらいで五十肩かなと。

開発営業部  中西

2019年02月15日

時代

先日、自動販売機の補充の作業を見ていました。以前この仕事をしていたので、何気なく見ていたのですが、随分と変わりました。ハンディターミナルで中に補充する情報が送られてくるのです。○○が8本●●が3本という風に

30年ほど前は、全種類を持っていく、もしくは売れ筋商品だけなどと言った、いわゆる勘を働かしたやり方でした。その分今のやり方は考えなくて良いそうです。私たちの時は補充の前に色々と考えて準備をしていましたが、今は情報にて準備する。明らかに準備に携わる時間の差が出てきます。生産性は良い。しかし何が売れていて売れていないかは意識しなければなかなかわからないそうです。作業性や効率は年々進化してはいるが年々売り上げは厳しいそうです。次の30年後はどんな風に進化しているのでしょうか?

品質管理部 上林義明

2019年02月15日

スマホの入力

スマートフォンでの文字入力、皆さんはどうされてますか?
私はもちろん、「ま→み→む→め‥」と押し続けています。
いわゆるガラケー方式ですね。
フリック入力と言うらしいですが、指を上下左右に動かす方法。
これを使ってる人でどれくらいいるんしょう?
やっぱり若者たちはこっち?
特に私と同じ年代40~50代の方は?

練習してまでおぼえようとは思いませんが・・・

総務統括グループ 柴坂仁志
2019年01月30日

初心にかえって・・・

先日、一度退職された女性の方がお子さんも大きくなったこともあり能勢鋼材に復帰してくれました。当時の能勢鋼材のことを知る者はかなり少なくなっていますが、その方とお話していると当時が懐かしくもありまた、自分自身も初心に帰り初々しい気持ちになります。体型は変わりましたが・・・気持ちはいつも若くそしてチャレンジを忘れず日々邁進していきたいと思う一週間の始まりでした。

営業部イケムラ

2019年01月21日

いよいよ

最近は、大阪で様々な、”新しいこと”が目につくようになりました。
2025年大阪万博、統合型リゾート、などなど。

そのような中、おおさか東線が、3月16日に開通します。いよいよです。
今は、走行試験中なのか、毎日頻繁に電車が行き来しています。
いつも、貨物車両が行き来していたので、緑の列車は、目新しいものです。

当社の最寄り駅が、野江内代から城北公園通駅にかわります。
また、新大阪から奈良駅まで、直通で結ぶ列車も走るようです。
新たな人の動きができ、楽しみです。

能勢鋼材も、今年は様々な「いよいよ」を用意していますので、ご期待下さい!
                              KSC事業部 能勢善男

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2019年01月18日

1月15日 イソダの朝礼

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

私ごとですが先日、三日間手の手術で入院をしていました。事前に決まっていたのもあって、あらゆる想定されることを引き継ぎして準備できました。

年末年始、弊社社員でインフルエンザにかかってしまい年末そのまま冬期休暇、また別の社員が年始初出早そうインフルエンザで一週間出社できずの状況でした。重大なことは年末年始だけではないですが、不慮の事故、忌引など突然出社できないこともすべての人に想定されます。日々の関係部署、各社などにしっかりと伝達事項や、共有事項、また何事も早め早めの前半主義で取り掛かっておかないといけないとあらためて思いました。這ってでも行かないといけない状況でもいけなくなることもありますよね。日々、整理整頓、パートナーとの共有、お客様への伝達などをしっかりと気をつけ仕事をしていかないといけないです。皆様、何事も先延ばしせず一日一日確実に頑張っていきましょ~

 

 

2018年12月25日

バッサリ

先週末に髪の毛をバッサリ35cm程切りました。

ずっとロングだったので、肩ぐらいの長さまで切ったのは初めてです。

皆さんは「ヘアドネーション」をご存知でしょうか?

私は2年程前に、テレビで知りました。

「ヘアドネーション」とは、小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで頭髪を失った子どものために、寄付された髪の毛でウィッグを作り無償で提供する活動の事です。

ちょうど妊娠中に知った事もあり、自分の髪の毛を切るだけで誰かの役に立てるのであればやってみたいと思いました。

いつも行っている美容院の担当美容師さんに伝えたところ、提携はしていないけどやり方を調べてやってくれるとの事!

やってみると、なんだか気分もサッパリ、スッキリ☆

また伸ばして、もう1回ぐらいはやりたいなぁと思っています。

次は3年後ぐらいにできるかな~??

 

総務部 石田

2018年12月10日

値上げ

日々、営業でお客さんのところを回る中でよく話題になるのが値段の変動についてです。

原材料、人件費、運送費… いろいろなものに左右されますが、これはもちろんステンレスに限りません。

今日は、明治の市販用アイスクリームの値上げのニュースが流れていました。

11月にロッテ、江崎グリコ、森永乳業の各社が相次いでアイスの値上げを発表していましたが、

今の需要の少ない時期の値上げのお知らせは、まだ受け入れられやすそうで良いタイミングかな、と思う一方で

こういう寒い時期に、暖かい部屋で食べるアイスクリームこそが一番おいしい、と感じる自分としては

正直なところ複雑な気分でもありました。

 

営業部 米澤

いよいよ平成30年も最終月である12月にはいりました。平成最後の○○が目白押しな冬になることと思われます。

賑わいと哀愁が漂う平成最後の冬と比べ、昭和最後の冬は一体どのような出来事が起きていたのかと調べたところ、消費税法案が成立された年でありました。

消費税施工当時は消費税率が3%でした。約30年後の現在、税率10%への増税法案が可決されるまでにいたっており、国民・企業への負担は非常に大きくなっていることが見受けられます。また来年は元号の変更もあり、消費税増税と併せて能勢鋼材におきましても慌ただしい日々が続くと思われます。

目まぐるしく変化する情勢をしっかりと見定め、適切な行動を起こせるよう尽力していきたいです。

総務統括部 やまだ

最近朝晩が冷え込み、寒いのが苦手な私は嫌な季節が来た・・・

とテンションが下がる毎日です。

冷えは万病の元。

運動をして代謝をよくしないといけないのですが、片道20分の自転車通勤だけが唯一の運動・・・

運動しているうちに入らないですね・・・

とにかく着込んで温めたいと思います(笑)

何か身体をぽかぽかにする方法をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください!

不健康体質な家本でした。

最新記事

カテゴリー

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00