能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

2011年06月22日

今更ですが・・

「今更かいっ!」って思う人もいるかもしれませんが、4月29日に入籍しました。さらに、9月10日に子供が生まれます。なかなか自分から「結婚しました。」と言えなくて正直ごく僅かな人にしか直接報告できてません。仕事の事も何にも知らない新入社員が結婚して、すごく生意気やと思います。ですが、自分が成長できる機会をいつも与えてくれている上司に毎日、感謝してます。これから頑張るしかないので、よろしくお願いします。
営業部 島 健人

2011年06月21日

サッカー大会

6月11日(土)、野球大会2回戦。
…と思いきや、雨のため雨天中止。
なので、朝から大学の友達や後輩とサッカーの大会にいってきました。
結果は、見事優勝したのですが、自分のプレーはいまひとつ。
準決勝までは、ゴールも2つ決め、まずまずの出来だったのですが、
準決勝の前半のプレーが酷すぎて、後半で替えられ、決勝はスタメン落ち。
相変わらずシビアな勝負の世界でした。
でもかなり楽しかったです。
これからは野球に情熱注ぎます。。。
営業部 北宅

2011年06月21日

野球大会

6/4にステンレス流通協会の野球大会がありました。二年振りに出場しまして‥。。
四年振りに一回戦突破しました。笑゙
会社のメンバーで大好きな野球ができて、なんか新鮮で楽しかったです。
次も勝ちまーす!!                   
                            営業部 西本

2011年06月1日

何回目の出展?

おはようございます。
先週は、中小企業総合展へのご来場大変、有難うございました。
多くのお客様にブースにおこし頂きました。
有難うございます。
__.JPG
実は今回の出展準備は、営業部の新入社員3名が主担当となり、進めてくれました。
4月から1ヶ月以上続く新入社員研修。
その合間の時間を使って、 
ブースのイメージ、
ブース内のテーブル配置、
サンプル展示品。。。
など多くの検討事項がありました。
今回は、大阪、東京と5回目の中小企業総合展への出展になります。
2年前、準備に手間取っていた事を考えると、多くのお客様からのご要望と、出展のノウハウを蓄積出来ました。
そして、何よりも、4月に入った3名が主となって、出展してくれたことが大変頼もしく、嬉しい事でした。
次回は東京。さらに邁進します。
能勢鋼材 本社営業部 能勢善男

2011年05月24日

震災

友達が勤めている会社が仙台に支店がある為、仙台にかたづけの応援に行ってます。
ゴールデンウィークに一度帰ってきたので話を聞くと、周り一面はテレビの放映状態で
悪臭がすごいとの事です。なぜかと聞くと停電で冷蔵庫の中身が腐ってしまい悪臭が漂っている
との事です。もっと辛いが夜の余震で寝るに寝れないそうです。
思ったより食事は、自炊ですが、ちょっと車で走るとスーパーがあり、食材が陳列されているとの事でした。あと友達も心配しているのが、ゴミの山。すごい量だと言っていました。燃やすのか埋めるのか
どっちにしても恐ろしい量と語っていました。
                                                営業部 横田

2011年05月24日

おしえてあげよう

うんちく博士(以下うん博):
なんじゃ、カネ吉?お魚は色の見分けが出来るか? じゃと?
つり吉カネやん(以下カネ吉):
そうなんすよ。
ルアーでニジマス釣りやってますねんけど、今度のこの色
のルアーなら釣れるでぇ!って新しいルアーばっか
買っちゃうんすよ・・・毎月おこずかいなくなっちゃって・・・
うん博 : そんなら、ウチの近所の「タッ○ルベリー」でバイト募集しとるぞ。
      フリーター大歓迎だそうじゃ。
カネ吉 : なんでやねん!会社のブログでバイト勧めてどうすんですかっ!
うん博 : 冗談じゃ。色の話じゃな?ワシはやっぱりピンクがエエのぉ。いひひ。
カネ吉 : 博士の好きな○○の色を聞いてるんじゃないすよっ!
       真面目に答えてくれへんなら帰ります!
うん博 : だから冗談じゃて。お魚が色の識別が出来るかどうかじゃな?
      こりゃ種類によるんじゃ。
      例えば、深海魚とかは色についてはさっぱりじゃそうじゃ。
      必要ないからな・・・どうせ暗いトコにいて何にも見えんのじゃから。
      だがな、何10メートルも先の小さな光を見分ける事が出来るらしいぞ。
      よく知られているんでは、カツオとかマグロな。
      彼らも白黒テレビ程度であまり見えんらしいな。
      常にすごいスピードで泳いでるんで、いちいち色なんて見てられない
      んじゃろな。
カネ吉 : へぇ。。。じゃぁ、色のわかる魚はいないんですか?
うん博 : いるんじゃ。多くの淡水魚は結構見えるらしいぞ。
      お魚の網膜には人間と同様、色彩を識別する「錐体」があるんじゃ。
      人間の場合は3色型色覚といって、赤青緑の3つなんじゃ。
      カラーテレビのアレじゃな。
      この3色の組合せで「ピンクだ!!」とか「ベージュかぁ・・・」とか
      判断しとるんじゃ。
      他の殆んどの哺乳類は2色型じゃそうじゃ。わかりやすく言うと
      白黒テレビじゃな。
      で、お魚じゃがな、これはなんと4色型色覚がもつのが多いんじゃよ!
      つまり、ばっちり色の識別は出来るんじゃ。人間以上に!
      彼らは比較的浅いトコに生息しとるからな、細かい色まで見て、
      「敵だ!」とか「獲物だ!」とか判断しとるんじゃろな。
カネ吉 : ほぉ!すげー!
うん博 : だがな、それが故に人間と同じ様には見えてない訳じゃ。
      しかも、水中じゃからな・・・地上とは光の反射の仕方ちがうからな
      。。。
カネ吉 : なるほど・・・ 
うん博 : と、ウィキペディアに出ておったわい。
カネ吉 : ネット情報かよ!要は、この時はこの色が釣れる!って色がわかれば、
       たくさんルアーを買わなくても済むですが。。。
うん博 : それはな。。。。内緒じゃ。タッ○ルベリーの社長から口止めされとる。
カネ吉 : うそつけ!
うん博 : じゃ、カネ吉にだけ教えてあげよう。。。
      ひつこいようじゃが、ワシはピンクが好みじゃ。
カネ吉 : それはどうでもええねんっ!もう帰らしてもらうわっ!
うん博 : バイト申し込む時はまた来なさい。
おわり 
脚本 総務H.S

2011年05月16日

おしえて・・・・

朝礼当番のときに色鉛筆の色の数(500色だって)が今は凄いですよの話しをしました。が!私にとって色といえば、ルアーの色ですね!前回のNOSEボイスで、リールが登場しました通りかなりの釣りキチです。実際に釣りをしていて同じルアーでも色によって釣れ方がぜんぜん違うんです。もちろん特定の色だけで釣れ続けるわけでは無く、その日の天気や水温、巻くスピードやレンジ(深さ)によって、そのときのあたりカラーは変化します。ですから色の種類は持っているほど有利になります。色鉛筆の500色って使えるの?なんて見つけた時に笑ってましたが、自身の所有しているルアーを振り返ると・・・1つの種類で約24~30色あってそれの重たさ違い(3~4種)もありメーカー違いで9~10種類ぐらい スプーンと言うルアーなんですが、1000個以上持ってる事に・・・「500色で笑ってる場合ちゃうで!」の嫁さんの言葉!思わずため息がでました! (笑)
でも・・魚って本当に色を認識しているのですか?だれか知ってます?さかなクンやったら知ってるの? 
本社営業部  金田

2011年05月10日

ご存知ですか?

ガンダムでもグリーコーゲンでもなく、「ガングリオン」
最初は米粒ぐらいの大きさでさほど気にもなりませんでしたが、最近ではフラットバーコールド22X38X45ぐらいのサイズになってます。だんだん心配になってきました。このままでは私の体が ガングリオンに乗っ取られるのではないかと。。。よい治療法ありましたら教えてください。
                                営業部. T . I

2011年04月26日

4月25日の磯田の発表

私の好きなテレビ番組の一つにカンブリア宮殿という番組が毎週あります。先日、クロネコヤマトの宅急便の経営者の方が出られてまして、今おっこっている東北の震災で被災地である営業所の社員が、救援物資の配送をボランティアで参加さしてくださいと申し出たらしいです。今までは、自衛隊や市の行政人が行っていたのですが、マンパワーが足りなく、そしてノウハウもない中で困っていたらしいですが、さすが配送のプロです。まず物資の仕分けを品目ごとに行い、在庫数量や管理場所、避難場所の情報をデーターベース化し一日不定期だった配送を必要に応じたものを一日4回の配送を可能にしたらしいです。本社の社長もその話を後日聞き、彼らのとった行動は非常に勇気の要る事だと。本社の許可なく、会社のトラックを使って、指示されていない事をする。その彼らのそうさせる心情を持った社員が自分の会社に働いていることに誇りを持ち涙が出るくらい嬉しかったと話してらっしゃいました。その後、社長命令で全社挙げてのバックアップを行っているらしいです。我社にもそんな社員は、たくさんいるに違いないと信じています。
これからは、○川急便ではなくクロネコさんを使いたくなりました・・個人感情です。

2011年04月25日

口の中にステンレス?

はみ。
そうです。お馬さんが口にくわえているやつです。
「はみ」。漢字で書くと「銜」。
名前を聞いただけでわかる方は、少ないんじゃないでしょうか?
☆うま P3272155.JPG
古くは紀元前の出土品からも出てくる馬具で、はみの開発が馬術を飛躍的に進歩させたんですよと、調教師の先生が言われていました。
その頃は、ステンレスではなく、もっぱら青銅製のようです。
馬具も進化しステンレスが多く使われています。
☆はみ P3272152.JPG
口にくわえて嫌がるんじゃないかな?と思いますが、お馬さんによっては”やるきスイッチ”が入るらしく、戦闘モード、仕事モードと、顔つきが変わるお馬さんもいると、調教師の方が言われていました。
ネクタイを締めるような感覚かも知れませんね。
今回は少し小さなステンレスな風景でした。
これからのいい季節、お馬さんに揺られるのも、なかなか楽しいもんですよ。
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りをステンレス、高機能材、各種加工品でサポートする。
ステンレス、チタン、アルミ、高機能材
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最新記事

カテゴリー

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00