あぁ健康診断・・・
ゴールデンウィークもあっという間に過ぎました。
皆さんいかがお過ごしになられたでしょうか?
わたくし、今週の土曜日に魔の健康診断が控えております。
年齢も気が付けば36歳、今年は何やかんやと出てきそうで、
健診直前になってチョット怖気付いておりますが・・・
そろそろ本気で自分のカラダの事を考えてあげないとなぁ・・・
本社総務部 柴坂仁志
ゴールデンウィークもあっという間に過ぎました。
皆さんいかがお過ごしになられたでしょうか?
わたくし、今週の土曜日に魔の健康診断が控えております。
年齢も気が付けば36歳、今年は何やかんやと出てきそうで、
健診直前になってチョット怖気付いておりますが・・・
そろそろ本気で自分のカラダの事を考えてあげないとなぁ・・・
本社総務部 柴坂仁志
最近体調が優れない、なんだかだるい、冷え性だ・・・・ こんな方は居られませんか?
それは、自律神経が正常に働いていないからかも。 体中の血液とか、リンパ液とか、自律神経に刺激を与える事が必要だと思われます。
そこで私がやっているのは『ぬるめ・みぞおち・20分以上』です。毎日入るお風呂の入浴方法を変えれば見る見る体調が良くなりました。今まで入っていた湯温より2~3度下げて、心臓・肺に負担がかからない様に胸の下までつかり、20~30分間入ります。子供の頃親から「肩までつかれ」としかられましたが、肩までつかると心臓に負担がかかりあまり良くないとか・・・!!みぞおちまでの入浴だと、初めのうちはなんだか寒い気がしますが、10分も経つと頭から、顔から、肩から、腕から汗が染み出てきます。こんなに汗腺があったのか!!と驚くほどです。騙されたつもりでとりあえず一ヶ月毎日続けて見てください。
お風呂上りの一時間は体の心からポカポカです。
これで、今年の夏はスッキリ乗り切れるかもね!!!
ただし、私は医者でも看護士でもないのであくまでも自己管理で行なって下さいね。
彦根営業所 課長代理 清水 励(つとむ)
先日、友人に会いました。3年ぶりの再会でした。彼は20年前同じ田舎から一緒に大阪に来てしごとをはじめた仲間です。3年前彼は、とても生き生きとして仕事に対しても、すごくやる気を感じさせ、やるぞー!という雰囲気をもっていました。ところが、先日出会った彼は、今、成績のことでとても悩んでいました。とても落ち込んでいました。確かにしんどい業界ではあります。でも頑張り続けている仲間もいます。僕は、一言だけ言いました。「原点に返ろう!」 そうです僕らの原点、新規開拓です。20年前僕らが、仕事を始めた時お客さんなんて一人もいなかったんですから。それから思えば楽なもんです。彼が、早く3年前の生き生きした自分を取り戻せますように。
彦根営業所 課長 久間 政司
あなたは毎日「仕事」をしていますか?
衣食住をまかなう為に働く事を「生業 なりわい」と言います。 人は何かしら、働いた対価で
衣食住をまかないます。
では「仕事」とは?
仕事とは、今の衣食住をより良くする為に行なう作業の事です。
例えば、日々、畑を耕し食べ物を作るのは「生業」です。
日々、畑を耕しながら、時間を作って荒地を開墾して畑を広げる作業を「仕事」と言うそうです。
さてあなたは、日々会社で「生業」をしていますか?「仕事」をしていますか?
みんなで、毎日少しずつでも「仕事」をやり
自分のため、家庭のため、会社のため、社会のため・・・・何かしら貢献していきたいものです。
彦根営業所 課長代理 清水 励(つとむ)
先日、棚卸し皆様ご苦労様でした。毎回土日出勤でやってた棚卸が一日ですみました。これは、日々の現場の人たちの整理整頓ができているのと、営業と現場の皆さんがL材、残材の活用をしていただいてるからだと思います。さて、本日能勢鋼材に新入社員が七名入ってきました。またみんなで助け合って
新人さんに早くこの職場に慣れてもらって活躍してもらえる様に協力していきましょう。私も気持ちを新たにがんばっていこうかな・・・では、また
本社営業部 いそだ でした。
昨日、能登半島沖を震源とするM7.1の強い地震が起き、時間が経つにつれて被害が、大きくなっていく様子がテレビやラジオから伝わってきた。自分自身も12年前に阪神・淡路大震災経験してからは、地震に対しては敏感になり、ここ数年、国内で毎年のように大きな地震が続いてると思ったのと、改めて自然の力の恐ろしさ感じさせられた一日でもありました。
この冬は異常なぐらいの暖冬で、春のような陽気が続いていましたが先週より一変、日本列島に寒気が流れ込んで来て真冬の寒さになりました。まるで春の季節の後に冬がきたように錯覚しそうなくらいです。子供の頃からあたりまえのようにすごしてきた季節がなんだかここ数年、バランスが崩れているような気がして将来が心配です・・・・・。この度 I S O9001認証取得について学んでおりますが、環境問題
ECOについても取り組んでいきたいと思います。
最近のニケッルの高騰どうにかならないものか?資源の再利用と言うテレビ番組ても取り上げられていたが、需要プラス投機もかなり入っているとのこと。一番泣いているのは、中々単価に転化できないユ-ザ-、二番目に見積もり等の増えすぎと、品不足の問屋。一種の金属バブルみたいで、毎日のようにニュ-スでグレ-チング、車止めが盗難にあったとか、しまいには線香立て、滑り台まで盗られる始末で、ユ-ザ-の廻りでもスクラップを盗まれたと言う話をよく聞くようになり、ヒドイ所では昼間に下見をしておいて夜に鍵を破りもっていかれた所もあるらしい。くれぐれもご用心を!どうせもっていくのなら道路に不法投棄してある車、電化製品を持っていってほしいものである。
みなさん、おはようございます。
ここ数年、暖冬傾向が続き、特に今年の冬は顕著で、寒さを感じた日は、無かったように思います。
先月中ごろには、犬の散歩中に、早くも沈丁花のかほりに、あたりを見回したものです。
春3月といえば、新しい季節の野菜もお目見えし、食卓に彩りをそえてくれます。
海からの便りといえば、やはり「いかなご」のくぎ煮は、私の大好物の一つで、熱いご飯と一緒に食べると何とも言えません。今年は、2月28日が解禁日だったそうですが、例年に無く不漁とのことです。
考えられる原因は2つ
①いかなごの産卵は、播磨灘で行われ、冬の季節風の西風によって海水と一緒に、大阪湾へ向かって 西から東へ移動するそうです。
今年は、冬型の気圧配置になる回数が少なく、西風が吹かなかった為、移動が出来ず、播磨灘にとど っまていたそうです。結果、稚魚が食べるプランクトンが、減少するのと同時に稚魚を食べる魚にとって も、格好の餌食となってしまいました。
②海水温が例年より2度ほど上がっており、普段見られない大型の魚の活動が、活発で
あったことが考えられます。
いずれにしても、温暖化の影響であろう現象が、海でも見られるようになってきています。今後、春の便りがとだえないよう私たち一人一人が大いに考えねばと思う「いかなご」の便りでした。
本社 営業部 中嶋康夫
朝、会社に来て交わす言葉は「おはよう御座います」と誰もがお話されると思いますが、会社が終わって帰り時の挨拶は色々有ると思います。
一般的には「お疲れさん」「ご苦労さん」或いは丁寧に「お疲れ様でした」「ご苦労さまでした」と挨拶をされると思います。
この「ご苦労さま」と「お疲れ様」の使い分けの違いをご存知でしょうか?
昔は使い分けが無かったらしいのですが、最近では一般的な使い分けは「ご苦労さま」は、目上の人が目下の人 (または同輩以下) に使う言葉とされ、目上の人には「お疲れ様です」と言い、「ご苦労さま」とは言わない方が良いとされています。
しかしながら昔は使い分けはしなかったので「ご苦労さま」は失礼にはあたる訳ではありません。
反対に年配の人で「お疲れ様」が失礼にあたると思っておられる方がおられ、一貫して「ご苦労さま」を使っておられる様です。
しかし最近の世間一般的な使い分けは「お疲れ様でした」を目上の人に使うのが多い様です。
「ご苦労さま」と「お疲れさま」を使い分けようとすると、失敗することもあります。
とりあえずは目上の人でも目下の人でも「お疲れさま」を使っておけば、問題はないと思います。
得意先に人に挨拶する時も「お疲れ様でした」の方が良いと思います。
これはあくまでも世間一般の使い分けですのでどちらが正しいとかは言えませんが参考までに覚えておいてください。
統括部 木下 誠