能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

2006年07月18日

7月18日 朝の朝礼

皆さん、おはようございます。
昨日までの4連休は、社員旅行にいかれた方もそうでない方も、十分リフレッシュされたかと思います。
私は、大好きな釣りに4日間出かけました。
もうすぐ梅雨が終わり本格的な夏を迎えますが、気を引き締めてがんばりたいと思います。
また、
週末から学校が夏休みに入ります。
子供の交通事故や、水の事故、また、凶悪な事件が多数発生しています。
気の緩みがちな夏休みですが、大事な子供たちによく注意して守ってあげたいものです。
                 本社営業部 課長 岩崎丈男
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りを材料、各種加工品でサポートする!
ステンレス、チタン、高機能材(ハステロイ,NAS254N,NAS354N)
 詳しくは、オフィシャルホームページ⇒ https://www.nose-sus.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ニッケル世界第2位インコ社の本社があるカナダ―トロント。
カナダ最大の都市であり、また、世界最大級のニッケル鉱床帯(サドベリー鉱床帯)が近接することから、ニッケル・ステンレス鋼に関する話題が何かと多い都市です。
たとえば、街を散策すると、ステンレス鋼製のオブジェが多数あります。

今回のオブジェは、トロントダウンタウンの南地区、ユニオン駅近くの目抜き通りのひとつであるUniversity ave とFront st Wの交差点に位置する、
TED BIELER(テッド・ビーラー)作、「TRAID」です。


「TRAID」は、1984年にトロント市の150年を記念とし製作された作品で、11mの高さに及ぶその塔は美しいステンレスの光沢を放っています。
規則正しい3角の連続する折り曲げで構成された3本の塔が、緩やかに束となり天に伸びる姿が、トロント市の発展を象徴しているようです。


トロントを代表する芸術家であるテッド・ビーラーの作品は、日本でも見ることが出来ますので、紹介しておきます。
テッド・ビーラー(TED BIELER)作 「砕ける波(WAVE BREAKING)」
東京青山通りに面するカナダ大使館4階に、彼の作品があります。
         本社 営業部 能勢善男(現地取材:フクモリセンタ)
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りを材料、各種加工品でサポートする!
ステンレス、チタン、高機能材(ハステロイ,NAS254N,NAS354N)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2006年07月12日

現役引退と思いきや!

c80a2165.jpg
当社の30年戦士がまた一台勇退しました。
当社工場は大阪市内に立地しており、その限りのあるスペースで生産性を挙げる為、機械のリプレースを勧めています。
その一例について、先日、”NOSE VOICE”にて新切断機導入のご案内をさせていただきました。
最新鋭機のご紹介は次回に譲って、去っていく機械についてです。
 バンドソー切断機 S5070(大東製機㈱)
営業部長 中嶋に確認したところ、
大部分の現社員が入社する前の1973年(昭和48年)。本社工場拡張時に導入された切断機のひとつとのこと。
34年間、機嫌よく、よく働いてくれました。
まさしく、能勢鋼材㈱のすべてを知る、生字引のような存在です。
これで現役引退!解体されてその役目を終えるのかと思いきや。
第二の人生は、東南アジアで現役続行とのこと。
今ごろは船に揺られているころかも。
もの創りの現場では、
30年戦士でもまだまだ休ませてくれないようですね。
                    営業部 能勢善男
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りを材料、各種加工品でサポートする!
ステンレス、チタン、高機能材(ハステロイ,NAS254N,NAS354N,YUS材)
 詳しくは、オフィシャルホームページ ⇒ https://www.nose-sus.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2006年07月10日

7月10日 朝の朝礼

皆さん、おはようございます。
先週の土曜日、愛犬パムちゃんの病院へ、定期検診に行ってきました。
これは、月一回で、人間よりケアされています。
院長の奥さんに、『もう9歳ですね、』 と言われ、月日の移ろいを感じたものです。
この朝礼も、9歳です。
私は、最初の担当日には、このパムの話をさせていただきました。
朝礼をするようになって、朝礼のネタは、無いかと心掛けるようにしています。
些細な事ですが、常日頃、何かを意識して行動するのと、しないのとでは、結果は、
随分違ったものとなります。
テーマは、自分から進んでやれば、辛い事も楽しくなる筈です。
これは、私の体験談です。
今では、毎週の朝礼を楽しみにしています。
                 本社営業部 部長 中嶋康夫
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りを材料、各種加工品でサポートする!
ステンレス、チタン、高機能材(ハステロイ,NAS254N,NAS354N)
 詳しくは、オフィシャルホームページ ⇒ https://www.nose-sus.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現在、土木建築用の鉄筋コンクリート用棒鋼は普通鋼鉄筋製が主です。
わが国の道路橋の設計基準書である「道路橋示方書」では、
沿海部など塩分飛散濃度が特に高く、耐食性が必要となる地域では塗装鉄筋(普通鋼鉄筋製の棒鋼に塗装したもの)等の使用が明記されています。
通常、耐食性が高い材料!さびにくい材料!と言うことになれば、
ステンレスの登場!と言うことになりますが。。。
莫大な量を使う土木構造物において、材質の優位性だけではコスト面の劣勢をカバーしきれない状況が続いていました。
しかし、
沖縄県名護市と古宇利島を結ぶ海上橋、『古宇利大橋』にてステンレス鉄筋を採用!
耐食性(塩害・さびにくい)に関しては、ステンレス材料へ信頼度は高いものがあります。
コスト面をどう打開するのか? 今後の課題ですね。
その打開策のひとつとして、『古宇利大橋』では新日鉄住金ステンレス㈱製のクロム系のステンレス異型鉄筋(NSSD410-295)が採用されています。
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りを材料、各種加工品でサポートする!
ステンレス、チタン、高機能材(ハステロイ,NAS254N,NAS354N)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中田選手の新たな旅立ちなど、
日本代表のワールドカップが終わった後も何かと騒がしいですが、
開催地、ドイツでは今も熱戦が繰り広げられています。
そのメイン会場であり、開会式の会場になった
アリアンツ・アリーナ
(Allianz-Arena:バイエルン州ミュンヘン市 収容人員:67,000人)。
旭硝子(株)さんの高機能フッ素樹脂で覆われた優れた外観が特に目を引きますが、高機能材に包まれた構造物内部の構造も、なかなか革新的です。
特に、わが業界の商材。ステンレスに着目すると。。。
なんと、
全長8.5kmにも及ぶ35~108φのステンレス配管が使用されている(NICKEL,Nickel協会編)。
わが国でもステンレス配管の採用は着実に進んでおりますが、本格的な普及にはいたっておりません。
ステンレス配管といえばイニシャルコストが高く、LCC(ライフサイクルコスト)のみの評価では必ず優れるかどうかは、(使用環境により、補修、交換時期も大きく異なることもあり)その議論が分かれるところです。
しかし、
昨今注目される「食の安全性」(水の安全性)という観点に立てば、ステンレス配管を使用する効果は大きくなります。
アリアンツ・アリーナでは、7万人にも及ぶ、世界中から集まる観客に、安全な水を提供するという大きな目的。その効果が達成された価値(貨幣価値)は無限大です。このような観点から、ステンレス配管が採用されたようです。
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りを材料、各種加工品でサポートする!
ステンレス、チタン、高機能材(ハステロイ,NAS254N,NAS354N)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

c884c0cd.jpg
材料が・・・
ご購入いただいた材料が加工され、製品になり、今まさにユーザー様に配達されよう
としています。
私は、完成品を見る度に「仕事のやりがい」「仕事をした充実感」を感じます。
日頃は、主に材料を販売しているので、そのような感情を忘れがちになりますが、
お客様に訪問した際はなるべく工場を見せていただき、製品を見せていただく様にし
て、仕事をしていく糧にしていきたいです。
  
   彦根営業所 課長代理 清水 励(つとむ)
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りを材料、各種加工品でサポートする!
ステンレス、チタン、高機能材(ハステロイ,NAS254N,NAS354N,YUS材)
詳しくは、オフィシャルホームページ ⇒ https://www.nose-sus.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2006年07月3日

7月3日 朝の朝礼

「能勢精神」唱和
  スマイル     笑顔で
  スピーディー   素早く
  スペシャリティー 正確に
おはようございます。 皆様の中でご覧になられた方いらっしゃいますでしょうか?
(パート4 家族の絆)
 世界の人口を100人の村と仮定すると・・・・。
 世界の人口64億人がもし100人の村であったなら
25人が   雨・露をしのぐ家が無い
17人が   安全な飲み水が無い
20人が   栄養失調(内1人が死ぬ手前)
10人が   学校にいけない
 1人が   大学教育をいけている
 2人が   コンピューターを持っている
 8人が   金持ちである
 1人が   大金持ちである(財布。お金がその辺に置いてある状態)
   
キエフでは人口の10万人以上がストリートチルドレン
そのうち2割が不治の病に冒されている。25%が路上で生活をしている。
アフリカのガーナでは親に捨てられた6歳と9歳の兄弟がカカオ農園で働く様子が放   映されていた。
日本のように豊かで平和な国に生れたことに感謝し、せめて1日に1時間でも2時間でも集中して物事に取り組み充実した日々を送るように心掛け毎日を過ごす努力をしたいと思います。
  本社 営業部  部長  岡田 満
       

いよいよ「能勢鋼材㈱社員旅行2006in北京」が2週間と迫ってまいりました。
パスポートの申請に始まり、スケジュール調整、部屋割り、各オプショナルツアーの参加人数の確定。事前準備もほぼ終了。
あとは、
旅行会社さんが作ってくれる旅行のしおりを配布するだけと、思い込んでいますが。。
現地ではこんなところに行って来ます。
1日目のお昼に現地入り。そして、天安門広場へ直行。
天安門から故宮に行きます。天安門では門の上に登って広場を見物。その後世界最大の宮殿の遺構である紫禁城を見学し、裏山の景山公園に登り今見て来た紫禁城を見渡します。
そして、お楽しみの夕食は、2005年に六カ国協議の会場となった釣魚台迎賓館にて。
2日目の朝、比較的混雑しない時間帯に「明の十三陵」の見学。結構混雑するみたいですね。
そして、万里の長城へ。今回は八達嶺での見学。ロープウェイで頂上へ。
昼食をとり、中国最大の皇室庭園である、頤和園へ。
2日目は移動距離が長く、ちょっとハードなスケジュールとなりますが、それをこなした後は、北京ダックで超有名な全衆徳にて夕食。
いよいよ最終日の3日目。
昼過ぎの飛行機で帰路につくので、残された北京での時間は午前中のみ。
各自の希望をかなえる、3つのプラン(3班に分かれて)での観光です。
観光に好奇心旺盛な参加者は、プラン1の北京市内観光へ。
そして、歴史に興味のある方は、プラン2の北京原人遺跡観光へ。
観光は1日目、2日間と十分したので、ゆ~っくりしたいという方のための、足つぼマッサージ+お買物+四川料理の癒し径プラン3へ。
皆さんの情報提供のおかげで、ホテル周辺のお勧めのショップ。
おいしいお店。おすすめの坦々麺、水餃子、肉まんなどなど。
だいぶ収集できました。全部いくと大変なことになりますが、帰国後、レポートさせていただきます!
でも、まだまだ、面白い情報教えてください。7月に行ってきます!
         能勢鋼材株式会社 営業部 能勢善男
━[能勢鋼材株式会社]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のもの創りを材料、各種加工品でサポートする!
ステンレス、チタン、高機能材(ハステロイ,NAS254N,NAS354N,YUS材)
  詳しくは、オフィシャルホームページ ⇒ https://www.nose-sus.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2006年06月26日

紫陽花の花

4ab9b4ab.JPG昨日あたりからやっと梅雨らしくなってきましたが、梅雨を代表する花はなんといっても紫陽花の花だと思います。
6月25日の日曜日に朝から曇りの天気でしたが、家から車で20分くらいの所にある紫陽花で有名な矢田寺に行ってきました。
このお寺の紫陽花は30~40年ほど前に植えられたそうで、矢田寺の歴史から比べたらまだ日が浅いのですが、それでも大変素晴らしい紫陽花を見ることが出来ました。
この矢田寺は大和郡山の矢田丘陵の中腹にあり、別名あじさい寺とも言われています。
ここの紫陽花園には60種、8000株の紫陽花が所狭しと咲き誇っていました。
紫陽花は一般的には青い色を思い浮かべますが、赤やピンク、白など色んながあり、また花の形も沢山あり楽しむ事ができました。
車で行かれる場合は第2阪奈道路の中町で降りて約10分くらいで行けます。
駐車場はお寺の参道入り口からいくつかあり一番遠いところで200円でした。
門に近付くと500円位してました。
健康の為に皆さん歩きましょう!
そして入園料は大人400円で子供は200円でした。
電車で行かれる場合は近鉄の郡山からバスが出ており、20分くらいでお寺まで行くことが出来ます。
興味のある方は是非この梅雨時に紫陽花の花でも見に行かれてはいかがでしょうか?
取締役 統括部長 木下 誠

最新記事

カテゴリー

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00