能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

2013年05月15日

5月13日 いそだの朝礼

この春で仕入先様の能勢鋼材の担当さんが、ちらほら交代されました。転勤されたり、若手からベテランさんに、または転勤で大阪に。いろいろ理由は各社違うでしょうが引継ぎや大変でしょうね~我社は色々個性豊か?多いですから。しかし担当者によって営業面はもちろん違います。お話をすると勉強になりますし自分でまた自分を見つめ直す良いきっかけにもなりました。磯田は前任者と比べてどうなのか?また他社競合先とはどうなのか?ほんとにお客様に頼りにされ、needsにお答えできるようにさらに努力、勉強をしないとだめですね。がんばります。 イソダでした。

2013年05月7日

時の流れ

5月5日の東京ドームで長嶋茂雄氏と松井秀喜氏の国民栄誉賞のセレモニーを見ていて、昔のことを色々と思い起こした。松井氏が日本球界を離れて10年、長嶋氏がアテネオリンピックの野球の監督で指揮を取る目前に病に倒れて9年の歳月が経つ。
セレモニーの後で巨人-広島戦が行われたが、両チームのベンチ入りしているメンバーで長嶋氏のもと松井氏と同じ時期に指導を受けた選手や戦った相手チームとしての選手がどの位居るのかとみたら、極わずかしかいないことに気づいた。我社においても、創業社長を知っている人は、どの位居るのかなと考えてみると、全社員でもう半分以下から3分の1しかいないと思った。改めて、時の流れは早いと感じた日でもありました。
     営業 ハナクラ

2013年04月30日

4月30日 朝礼

最近の情勢では株価が上昇していますし、高級ブランド品がよく売れているとの話ですが、
我々の金属業界にはまだ、景気の回復とまではいかない状況が続いています。
しかしながら、3月と比較してみると4月に入ってからある程度仕事量が増えてきているお客様も多いですし、直近でまとまった量の物件も出てきているように思います。
今後、消費税が上がるまでに設備投資の物件も多く出てくるはずですので、出来る限り多く取り込む
努力をして今後の売り上げに繋げていきたいと思います。
又、今週の金曜日からゴ-ルデンウイ-ク後半の4連休になりますので、
各地へ出かけられる方、事故やケガのないように気をつけて下さい。

2013年04月22日

どうなる

車で走っているとここに何があったのにとか、ここ何やったかなと思うことがよくあり、ここ数年でどんどん空き工場が増えていたり、大きな工場跡地がさら地のままになったりで製造業者がどんどん減ってきているのかなと・・・。
そういう事を思っていると何年か前に尼崎にあったキリンビールの工場が三田へ移転し、跡地には大型商業施設のココエになり、尼崎の塚口にあるお菓子の森永製菓も老朽化し(1921年、大正10年より生産)で今年か来年に群馬県高崎市移転するらしく、跡地の利用はまだ未定らしい。
また西宮でもついこの間までいつも工場見学を受け付けていたアサヒビール(1927年、昭和2年10月創業で85年間)も吹田の方へ集約されてしまう。
跡地はまだ未定と大小含めるとまだまだあると思うし、どんどんうつり変わってどうなっていくのかなと思う次第です。
営業部 中西

2013年04月15日

地震の心得

大地震の時の心得
第一に自分の身を守る事。
『建物の中にいた時』
①机等の下に身を伏せる
②1分過ぎたら火の始末
③人命救助.
④窓・扉を開け避難口の確保
⑤テレビ・ラジオで正確な情報を得る
⑥避難勧告が出た場合→電気・ガスの元栓を閉める
⑦貴重品等の必要最低限の持ち物を持って、必ず徒歩で避難所へ逃げる
『外を歩いていた時』
①落下物から身を守るため、カバンや着ている服で頭を覆う
②自動販売機・ブロック塀から離れる
③頑丈そうなビルの中に逃げ込む
『車を運転していた時』
①ハンドルをしっかり握り、徐行しながら道路の左端に停車する
②エンジンを止めキーを抜かず揺れが収まるまで車で待機
③ラジオ等で情報を把握
④被害が大きい場合は、キーをつけたまま、ドアロックをしないで降車し徒歩で避難する
『エレベーターの中にいた時』
地震感知装置の付いているタイプと付いてないタイプがある
付いているタイプは自動的に一番近い階で止まる
付いていないタイプは全ての階のボタンを押せば何処かの階に止まる
いずれのタイプでも止まった階から階段で1階まで降りて避難する
『海岸にいた時』
①津波の危険性が有るので、直ちに海岸から離れて高台に避難する
②避難する時は必ず徒歩で逃げる
③津波警報が解除されるまでは、海には近寄らない
色々な場所が想定でますが、日頃から地震が発生した時に、どの様な行動をすれば良いかを考える事が大事です。
                                                         木下

2013年04月10日

私の事かしら?

おはようございます。
今朝は、世間擦れした私の紹介を一つ、
私はテレビを全く見ません。平日、会社から帰ってテレビがついていると、消してもらいます。
しかしラジオは、よく聴きます。平日、車での移動の時には必ずつけています。
数ヶ月前、朝の番組で“口癖の心理学”を紹介していました。人が発する言葉の裏には、もうひとつの意味(相手の悪意)が隠されている、そして言葉の端々に本音が顔を出している、このような手練のウソつきに素人が敵う筈がない、という口上で始まり色々な例と理由を説明していました。
その中で2,3覚えている例では、
1、『悪いようにしないから』と言う人は、自分自身に、悪いようにしない人
2、『私を信用してください』と言う人は、信じていけない人
3、『すいません』を連発する人は、申し訳ないとは思っていない人
4、いちいち『~だよね?』『~でいいですよね?』の人は、失敗し、非難されることを恐れている人
誰かを当てはめると、みなさんも納得いくかと思います。2、の『私を信用云々』は、偉い人がこう言えば、きれいな水の中で生きてきたような人は、その気になるかも知れません。くわばらくわばらです。
皆さんラジオを聴きましょう、リクエスト番組にメールを送れば採用され、音声となって流れてきます。そしてリスナー同士が友達のように感じます。
-楽しいですよ-
開発部 中嶋 康夫

2013年03月18日

震災を思い出す

未だ、復興の目途もたたないまま震災から2年という月日が経ちました。
震災後、私は東京に行く用が有り、品川駅に降りた途端携帯からサイレンが鳴り
「間もなく地震が・・・」との警報、その1分後に大きな揺れに襲われました。
駅は節電の為、殆どの照明が消えており、エスカレーターも止まっていました。
普段は眩しい光がひしめき合う渋谷の街も真っ暗で、コンビには水が無く、食料も少なく
ガソリンスタンドやスーパー・ドラッグストアーには、長蛇の列が出来ており
大変な事が起きているんだと実感しました。
娘は震災当日に非難袋を作り、枕元に置いて何時でも非難出来る様に準備していました。
そして震災に遭われた方々にと、娘達は仲間で力を合わせ、おにぎりを何万個と握り、被災地へ運んだそうです。
あれから2年、いつ起こるかしれない災害に、どの様な準備が必要なのか考える様に成りました。
家族との合流場所・非難道路・避難場所・安否連絡の手段etc・・・考えたら限が有りませんが、
普段から考える事が大切だと思います。
そして、震災に遭われた方々に、自分が何をさせて頂けるのか?
身近な所からでは、節水・節電・募金等、長く続ける事が大切だと思っています。

2013年03月11日

震災から2年

3月11日、今日で東日本大震災から2年が経ちます。
震災の後、何度か東北を訪れる機会がありました。
震災後しばらくは毎日のように余震が続き、私も停電や断水を経験しました。
まだ雪の残る時期の真夜中でとても寒く、トイレを使用するには毎回水を汲みに行かなければなりませんでした。
余震でさえ眠れぬほど恐ろしい思いをし、電気と水が自由に手に入らない状況下で大変だったことを考えると、被災地の方々の恐怖は計り知れません。
自分が健康であること。
家族や友人が健康でいてくれること。
今こうして働く場所があること。
そういった、当たり前だけれど最も尊い日常に改めて感謝し、今日からも仕事に励もうと思います。
*統括部 北岡*

2013年03月5日

一人暮らし

一人暮らしを始めてもうすぐ丸2年になります。
最初は初めての一人暮らしにわくわくしていたのですが、そのわくわくも終った頃
最近自分の時間が少ないなぁなんて感じるようになりました。
実家にいる時は恥ずかしながら家事は全て母親任せ。
掃除するのも自分の部屋くらいで仕事から帰ってきたら温かい夕食が準備されておりそれを食べるだけ、という生活でした。
今は掃除洗濯炊事など全てひとりでやらなくてはいけません。
そりゃあ時間もなくなります・・・
実家にいる時は母親に時間をもらってたのだなぁと気付きました。
次実家に帰った時には親孝行でもしようかなぁと思っています。
営業部 南

先日、やっとこさスノボ初滑り行ってきました(*・・)♪
日帰りでレンタカーを借りて滋賀県から岐阜へ
朝6時出発で行ったんですが、到着したのが13時過ぎ・・・
到着したもののレンタル待ちで1時間かかり・・・
結局滑り始めたのが15時頃でした(;д;)
上の方ではたまに吹雪いてましたが、
天気も良くて雪もほわほわでスノボ日和でした★
スポーツをすると心も体もとてもリフレッシュするので、
年中出来るスポーツを見つけて仕事も頑張っていきたいです(・ω・)ノ
統括部 勝部

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00