能勢鋼材株式会社

スタッフブログ

おはようございます。
朝から、私の不満の爆発にお付き合い下さい。
夜中にですが、コンビニさんで『ビール』を買い求めると、店員さんが、“年齢確認をお願いしまあ~ス”とパネルの表示を指差すではありませんか、
私は若い娘よろしく“はぁ?”
この端麗な容姿を見て判らないのか無礼者!!と怒り心頭、
何故、当事者が判断出来ないのか、或はしようとしないのか、
人生幸朗師匠にかかれば
《ばかもん責任者でてこい》と言われかねません、
結局、その日は、店員さんがパネルにタッチしました。
あ~いやな世の中
すーさんたのんまっせ!!
追伸 ところで人生幸朗師匠知ってますか?
営業部  中嶋 康夫

2012年07月30日

漢字の読み方

検索大手のグーグルが、120人の一般の人にアンケートをしたところ、単語を検索する際に間違えて覚えたり、読めない漢字が沢山有ったと掲載されていました。
 山田優が小栗旬との結婚会見で「何卒」を「なにそつ」と読み上げ、ネット上で話題になった事がありました。本来の読みは「なにとぞ」です。
今回のアンケートの質問に挙げられた熟語72個のなかで、誤答がゼロだったのは、たったひとつだけだったそうです。読み方が真っ向に分かれた熟語、人によって読み方がバラバラだった熟語、正答率は総じて高くはなかったとの事です。
 正答率の高い漢字で意外と誤答がゼロだったのが、雰囲気。口語では「ふいんき」と言いながら、読みは「ふんいき」であることを120人が知っていました。
 正答率が極めて低かったのは、他人事(=ひとごと)と、約定(=やくじょう)。回答者の読み方が真っ向に分かれていたことから、紛らわしさナンバーワンかもしれませんね!中でも、他人事は正答率20%という低さ。「たにんごと」と誤読する人が70人もいたそうです。約定は「やくてい」と答えた人が半数近くを占め、正答.誤答の数が拮抗していたとの事です。
 同じく読み方がほぼ2通りに大別された、紛らわしい熟語群は、御用達(=ごようたし)を「ごようたつ」、漸次(=ぜんじ)を「ざんじ」、造詣(=ぞうけい)を「ぞうし」と誤答した人が、それぞれ25%もいました。ほかに、凡例(=はんれい、×ぼんれい)、言質(=げんち、×げんしつ)、乱高下(=らんこうげ、×らんこうか)、その他、間髪(かんぱつ)を入れず、釣果(ちょうか)、時化(しけ)
等々。……ここで初めて正しい読み方を知ったあなた。この特集、“他人事”じゃないでしょ?
                                                         
                                                木下

2012年07月23日

自衛

事件は、昨年の10月とずいぶん古い話ではあるが、親の告訴を受けて
ようやく滋賀県警が動き出した。
大津の中学生の飛び降り自殺に関して「いじめ」との因果関係を捜査するためである。
昭和19年生まれの小生の学生の時分は、ケンカはあったが「いじめ」は皆無であった。そのケンカもすべて素手で、相手が倒れて抵抗する姿勢をなくすか、あるいは相手が泣くか鼻血を出すと、そこで終わりであった。今のように武器の類になる物を使ったり、相手の命を脅かすところまでやっつけるなんてことも全くなかった。
何故このような凄惨、陰湿な事象が起こるようになってきたのであろうか? それは昭和30年代の高度経済成長に伴って田舎から都会への大規模な人口流入による所謂「ムラ社会」の崩壊に起因するのでは?と考えられる。
昭和30年以前は全国各地で、町内ではご近所のオジさんオバさんが、危険な行為や悪いことをする子どもがいれば、きつく叱ったり注意をしたものである。また、学校では先生が必要に応じ制裁(時には体罰)を加えたものである。
このように子ども達は自分の両親だけでなく地域ぐるみ(即ち、ムラ社会)で育てられ、そこで正義や人間関係についても学び取っていったと考えられないだろうか。
この「ムラ社会」の崩壊だけでなく、さらに大きな今日的問題としては大人になっていない(子どものまま)親がかなりの割合で子育てをしていることである。これでは子育てもできる訳がなく、いわんや、自分の子どもが何をしているのかすら、無関心で平気でいられる神経の持ち主の人がなんと多いことか。
このような社会構造の変化に、我々も対処の仕方を考えていかねばならないのは当然の帰結と云えるだろう。
即ち、地域も学校も教育委員会も警察も他人は誰も守ってくれなかったという、大津の事実を、我々はしっかりと再認識しなければならない時代になっていることを...。
その上で「自分達の家族は自分で守る」という自衛心と自衛力を持って「相手に暗黙のプレッシャー」を掛けることも含め、体を張った早期の行動で芽を摘み取ることが、現状ではベストなのかも知れない。
加害者は「いじめ」ではなく「遊びの範囲」としか受け止めていないのかもしれないが、「いやがらせ」を受ける側は堪ったものではない。加害者は自分のしていることを180度自分の身に置き換えて受ける立場になって考えれば是々非々は明白になるはずである。
「いじめ」は陰湿な犯罪である。事実関係によっては断罪に処すべきである。終わりに犠牲になられたお子さんとご両親に謹んでお悔やみ申し上げて筆を置きます。                                             合掌
能勢鋼材㈱ 取締役副社長 東方匡輔

2012年07月10日

新しい環境

結婚で退職し、娘が幼稚園に入園する3歳の時、
派遣と言う形で仕事を再開しました。
今迄、色々な業種でお仕事をさせて頂いてきましたが、
新しい会社にお世話に成る際に大変なのは
環境・システム・業界用語・・・etc
その会社では当り前の事が解らない・・・
その環境に慣れるまでが大変なのですが、
新しい会社でお仕事させて頂く事は、慣れるまで大変な事も多い反面
色々な方と出会える機会を与えて頂けてるんだなと思います。
役職・年齢・性別など関係なく、人として尊敬できる方に出会え
幅広い年齢層の素晴らしい方達と夫婦共長いお付き合いをさせて頂いています。
ステンレス業界は全くの初めてで、見る物・聞く事、初めての事ばかり・・・
「人間一生勉強だ!」と20歳上の友達の方がよくおっしゃてますが、
本当に、まだまだ知らない事の方が多く、その方のおっしゃる通りだなぁとつくづく思います。

2012年07月2日

7月

7月になり、能勢鋼材に入社して1ヵ月が経ちました。
大学の友人に、働き始めて1ヵ月の頃はどんなことを考えていたか訊いてみたのですが、「毎日が新しい事ばかりで、悩んだりするよりも、とにかく吸収しよう」という心持ちで仕事をしていたそうです。
私も日々新しい事を教わり、小さな目標でも毎日それを積み重ねていくことで、どんどん知識を吸収していきたいと思います。
次の1ヵ月が過ぎる頃には、パートナーとしっかり仕事を共有できるように成長したいと思います。
*統括部 北岡*

2012年06月28日

地元観光

先日帰省も兼ねて友人に地元を色々と案内してきました。
今回は長谷寺と室生寺に行ってきました。
私の地元唯一の観光地、室生寺は歴史の教科書にも載っているお寺です。
五重塔や石楠花が有名です。
夜には蛍も見に行ってきました。
不便だし、田舎だからといってよくからかわれるので正直あまり好きではありませんでしたが
今回改めて文化や自然の豊かさを実感出来て田舎も良いものだなぁ~なんて思いました。
みなさまも機会があればぜひ行ってみて下さい。
shot_1340518452419.JPG
営業部 南

 
 去年の4月に入社し、あっという間に1年2ヵ月程経ちました。
 初めは教えられる立場でしたが、新人の方が入ってこられて教える立場として新たな責任感を持つようになりました。
 今まで人に教えた経験がほとんどなく、しかも自分の仕事をこなすことに精一杯の中で教えなければならない状態ですが、人に教えることによって自分が学ぶことも多く、日々仕事にやりがいを感じるようになりました。
 まだまだ未熟な私ですが、わかりやすく人に教えられるように努力し続けていこうと思います(*>ω<)bb
 ★ 統括部  勝部 ★

2012年06月4日

引き継ぎ

あと3週間で産休に入ります。
長い間皆さんにご迷惑おかけしますが、2年間学んできた事を
しっかり引き継ぎたいと思いますので、よろしくお願いします。
今回2回目の出産ですが、いろいろ調べてみると、
出産に使うエネルギーは・・・
富士山を休まずに登って、そのまま折り返し休まずに下る
のと同等の体力消費だそうです・・・(`-д-;)ゞ・・・
これから本格的に暑くなってくるので、皆さん体に気をつけて下さいね。
私も富士山がんばります・・・。
                                   統括部 長嶺

2012年05月23日

日帰り旅行

ドライブが好きな私は思いたったら週末に車を走らせ。
あっち行きこっち行き・・・
最近は世界遺産に登録された、高野山。
ここで食べたゴマ豆腐がモチモチしてて美味しかったです。
GWは京都大原三千院へ。紅葉の時期もいいと思いますが
緑が大変キレイでした。今頃はアジサイが咲いてるかも。
次は涼しさを求めに、鞍馬寺に行こうか。ちょっと足を伸ばして
美山もいいかな。
事前に美味しいものも調べて、行ってきます。
営業部  内藤

2012年05月14日

工場見学

先週、取引先の工場見学に行かせてもらいました。
新入社員研修の一環で、副社長引率による新卒者+既存社員数名で4日間いろんな得意先に行かせてもらい、私もその内の1日に参加させてもらいました。
私が参加した日は加工屋さんばかり見学に行ったんですが、どの会社の方も社長はもちろん現場の方もとても丁寧でわかりやすく教えてくれました。
加工の説明に加え、新入社員の心得などすごくいいお話も聞けて良かったです。
入社して何年か経っている私も貪欲に学んで、吸収していくことが大事だと改めて感じました。
普段、女性社員は事務所での仕事がほとんどで、なかなか実際に自分の目で見る機会がなく、営業さんや加工先さんから説明してもらったりして『こんな感じで加工するのかな?』というイメージで理解していたのですが、実際どんな機械を使って、どういう風に材料を入れて加工するのか・・・といった細部まではなかなかわからなかったのですが、今回実際に目の前で曲げてくれるのを

能勢鋼材株式会社

〒535-0031 大阪市旭区高殿1丁目2番25号

06-6922-7631

[受付] 平日(月~金) 9:00~18:00