2012年1月23日 寝正月
忙しい12月21日から29日まで腸閉塞で入院してしまい
この正月を生まれて初めて寝正月をしました。
腸閉塞の怖さを入院中知り退院後も、運動と消化の悪い
ものを避けほとんど動かずテレビを見ていました。
もったいない 正月休みを過ごしました。
今後こんな事がないよう、食べる時間と食事内容には、気をつけて、
元気に過ごせるよう注意していきます。
営業 横田
忙しい12月21日から29日まで腸閉塞で入院してしまい
この正月を生まれて初めて寝正月をしました。
腸閉塞の怖さを入院中知り退院後も、運動と消化の悪い
ものを避けほとんど動かずテレビを見ていました。
もったいない 正月休みを過ごしました。
今後こんな事がないよう、食べる時間と食事内容には、気をつけて、
元気に過ごせるよう注意していきます。
営業 横田
去年の年末は、仕事収めと同時に風邪を引きました。そままろくな治療も受けれずに新年を迎える事に。
家族と隔離された生活をし(インフルじゃなかったですよ)私だけ初詣にも行けずの状態でした。3日の朝には体調も戻り、翌日の最終日は初詣か年末から約束していた初釣りかと迷いましたが、初釣りに決定!!(家族にも約束した友人にも反対されましたが・・・) まともに動ける喜びと久しぶりの釣りに大興奮状態で挑みましたが、ただの寒さの我慢大会でした。雪は降るし魚は釣れへんしノーマルタイヤなんで帰りの心配もせなあかんしで、おとなしく初詣にしとけばよっかたと後悔しました。 なんで、まだ初詣に行ってません。このまま・・・多分・・・・!今月中になんとか初詣にいきます。(行かんとやっぱりまずいよね?気になりますもんね!でも・・行かんかったらどうなるんやろ?)
本社 金田
お正月気分も抜けてやっと普通の生活に近づいてきました。今年の目標は・・・
仕事では遣り残したこと仕掛かりになっていることがあるのでしっかり目標を立てました^0^
プライベートでは色んな発見をしたいと思っております。旅行や美味しい物探しやっていきますので情報ありま
したらご連絡お願いします。
営業部 T.I
いよいよ今年もあとわずか・・仕事納めまであと3日となりました。年末のご挨拶でお客様の工場にお邪魔しますと、納期がない、年内中にと、忙しくされてる現場の方々が、多く感じられました。今の時代、単価は安くなり、納期は短くなり大変な時期です。何とか納期を守ろうとしていらっしゃるお客様に、私ができることは、何事にでも少しでも早い対応、納期短縮に努めなくてはいけないとまた心底思わされました。
年末にかけて、手配間違いや、配達漏れのないように、現場、営業共々努力して、良い年を迎えれるように、いざ、ラストスパートだい!!!
いろいろお世話になり有難うございました。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。よいお年を・・・
今日から、来年の3月23日まで冬の節電期間になる。今年は、そのせいかはわからないが、クリスマスになると、一部の個人宅でやっている家ナリエ(神戸で行われるルミナリエをモジッテ言われている。)が
近所では、見かけないので、毎年 見かける光景がないの寂しい気がする。
今年も残すところあと10日余り、この時期から挨拶廻りなどで忙しくなってきますが、みなさんくれぐれも事故や怪我には気をつけてください。
営業部 ハナクラ
何だかんだと今年ももう12月、残す所1ヶ月を切りましたがリーマンショックから少しずつよくなりありつつあった矢先、東日本大震災、続いてギリシャの財政破綻、ユーロ危機、円高、タイの大洪水と日本経済に影響することが多く、私共の商売にも影響しており先の見えない状況ではありますが、生き残っていかなければいけませんので危機感をもちつつみんなで頑張っていきたいと思います。
話は変わりますが、先日家に帰ると高校の同窓会の案内が来ておりまして、よく同窓会をする年代は1年おきにするみたいですが、私は中学校の同窓会以来ハタチの頃に1度だけ。
たまに会う友人に聞きますと、みんな幹事を嫌がってなりたたないらしい。という事で高校のは始めてでそれも自分のいたクラスだけでなく、11クラス合同(クラス単位には別れると思いますが)30年ぶり、まー誰が誰か分からんやろなと思っておりますが、久しぶりなので出席しておどろいてこようと思っておりますのでお正月は雪が降らないで欲しいなと思っております。
営業部 中西
おはようございます。
今年、日本へ帰化される事を発表されたドナルドキーンさんのエッセイの中で、冒頭に『私は昨年八十歳になった。子供の頃、78歳まで長生きしたら2000年という劃期的な年を見られると思い、それまで死なないと決心した。2000年を見たことは、見たが、正確にいって平凡な年だった。私にとって大事な年は、いくつもあった。』と読んで、そうだ私もそうだった、思わず感嘆符でした。私が小学5~6年生の頃だったとおもいます、担任の先生が授業の中で2000年の話をされました。『私(先生)は、チャンスが無いかも知れませんが、あなた方は必ず体験できるでしょう。そして素晴らしい祭典が行われる事でしょう。』この授業の時間は、今でも私の中に生きています。でも実際のところ何も起こらなかった、むしろ例年と比較してなんとも記憶に残らない年でした。
最近その事を思い、何か変わった事は?と振り返ると、“そうだ梅干だ!!”ということにたどり着きました。
子供の頃、母親が作った梅干は、すっぱく辛いもので、梅干を見るか想像するだけで、パブロフの犬よろしく唾液たらたらものでした。でも最近、梅干を食べても酸っぱさを感じない唾液も出ない。知らない間に我々の食生活が好む好まざると関係無しに変わって(或は、変えられて)きています。減塩指向により出来た甘い梅干は、調味料の入った梅干で添加物を含み、梅干本来の薬効性も無く日持ちもしないそうです。古来先人が編み出された効能を犠牲にしてまで売らんかな、考えさせられますね。
営業部 中嶋 康夫
11月16日からイワタニステンレス会の海外研修で台湾のメーカー4社
流通1社の計5社を見学訪問して来ました。
初日は台南にある丸棒メーカーの華新麗華(ワリシン)へ。
台湾工場ではピーリングは65Φまで製造可能、中国工場では152Φまで製造しております。
他に引き抜き丸棒や6角棒も生産しています。
2日目はステンレスの一貫圧延メーカーのYUSCOを訪問。
電気炉でスラブを製造して2Bは3ミリの5幅まで製造可能。
昨年2010年にはJIS認証を取得しております。
韓国メーカーPOSCOの台湾版の様なメーカーでした。
3社目は有益鋼鉄へ。
ここはYUSCOより材料を供給してもらっている、厚板の精製工場です。
板厚は60ミリの5幅まで製造可能です。
4社目は高雄の近くにある伍経社という問屋さんを訪問して来ました。
売上年商は120億円。プラズマ切断機を6台、さらに2台新設予定です。
レベラーも持っており、7ミリの5幅までと13㎜の2000幅までのスリッター&レベラーを持っていて、更に板厚1.2ミリから6ミリまでにプレスに依る縞板も作っていました。
5社目はパイプのメーカーで彰源企業。
パイプ以外にもコイルセンターや研磨ラインも持っており、2009年にJIS認証を取得しております。
今回の視察で感じた事は日本は中国や韓国ばかりに目を向け過ぎていて、台湾のメーカーや流通の事を余りにも知らなさ過ぎる様に感じました。
品質や管理には韓国や中国と共に問題はあるかも分りませんが、日本だけが独自に過剰品質なステンレスを作り、コストに跳ね返って競争力を無くしている可能性も否定できません。
これからの世界のステンレスは、性能さえカバーできるのなら、見栄えについては文句を言わないユーザーが増えてくる可能性は大きいと思われます。
しかし、反面、品質に拘るユーザーもある事は間違い無いとも思われます。
そこで弊社としてのこれからの進むべき道を決めて行かなければならないと強く感じて帰って来ました。
統括 木下
先日29日土曜日に、WJの勉強会の為滋賀工場へ行ってきました。
工場内ではWJ・シャーリング・歪取り機・ビニール貼り機などを見学しました。
WJについて、私は1からの勉強だったのですが、WJの利点や欠点、欠点を克服する為の対策について分かりやすく説明していただき、説明だけではなく動いている機械を実際に見ることによって、肌で感じることが出来ました。
入社して間もない私にとってはまだまだ勉強しなくてはいけないことばかりですが、お客様からの問い合わせに答えたり、提案したりするには自社設備についてしっかりと知識を付けなければいけないと思いました。
また、今までは電話の向こう側だった滋賀工場の様子をうかがい知る事が出来ました。
普段電話で声しか聴いたことがなかったり、電話の取次ぎしかしたことのない滋賀工場のメンバーと実際に会ってコミュニケーションを取ることが出来たことが今回とても嬉しかったことです。
営業部 南
先日、朝の通勤時の電車で席に座ってると、一人の妊婦さんが乗ってきました。
『おなかに赤ちゃんがいます』と書かれたキーホルダーをかばんに付けていたのですぐに気づきました。
皆さんは、このようなキーホルダーを見たことはありますか?
これは“マタニティーマーク”といって厚生労働省が配布しているもので、「妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの」です。
しかし、同じ電車にいた人は誰一人気付く様子もなく、席を譲ろうとしませんでした。
私はその光景が嫌になり、次の駅ですぐに席を譲りました。
ネットではマタニティマークに対する意見として、
・妊婦だからって特別扱いするのはおかしい
・このマークをつけている人が自分の前に立つと、席を譲れという無言のオーラが出ていてむかつく
など、とても酷い意見が書かれていました。
皆さんはどう考えているか分かりませんが、妊婦さんだけでなく、お年寄りや赤ちゃんを抱いている人に席を譲るという行為は、その人の身を守る為の行為であり、人として自然にすべきことだと思います。
満員電車の中で声をかけることは少し勇気がいるかもしれませんが、そういうちょっとした気遣いでお互いにスッキリとした良い気持ちで過ごせると思うので、ぜひ皆さんも実践して欲しいです!
統括部 勝部